第4回永井隆平和記念・長崎賞 受賞者プロフィール

デミチュック・エヴゲニイ

デミチュック・エヴゲニイ

● 主な経歴

1925年1月2日ベラルーシ共和国ミンスクにて生まれる
1951年~1957年ミンスク医科大学在学
1958年~1965年モギリョフ病院外科部長
1965年~1966年ミンスク腫瘍医学・放射線医学研究開発施設放射線外科部長
1966年~1987年ミンスク市立病院外科部長
1966年~1997年ミンスク州立甲状腺がんセンター所長
1997年~2001年ベラルーシ保健省放射線医学・内分泌研究所甲状腺腫瘍部長

● 主な活動歴

1990年ベラルーシ甲状腺がん研究・診断・治療センターを設立
1991年~1995年ヨーロッパ共同体委員会・研究プロジェクト「放射線による小児甲状腺がんに対する適切な治療法と予防手段の促進」
1997年~1999年ヨーロッパ共同体委員会・研究プロジェクト「チェルノブイリ事故後のCIS諸国による甲状腺がんと甲状腺障害における調査」
1997年~2000年国際がん調査機関「チェルノブイリ事故放射線による甲状腺がんに影響を与える遺伝学的・環境学的因子」

● 主な選考理由

デミチェック氏は、長年の甲状腺外科医としての実績を活かし、ベラルーシ共和国唯一のがんセンターの責任者として、政治経済の混乱した医療現場で、不幸なチェルノブイリ原発事故後の激増した小児甲状腺がん患者に対して大車輪の活躍をした。
特に、1990年にはベラルーシ甲状腺がん研究・診断・治療センターを設立し、患者への的確な治療改善に貢献した。
また、同氏は、1992年に世界で初めて、チェルノブイリ原発事故後の小児甲状腺がんの増加を科学誌「Nature」に報告し、その後はチェルノブイリ事故後の健康影響の研究・調査に関する各種国際共同プロジェクトを担当するなど、その功績は国内外で高く評価されている。
さらに、同氏は、「術後患者へのヨード131治療」という、治療の最先端技術をミンスクに確立したことにより、高い診断結果と良い治療結果を得、多数の小児甲状腺がんの救世主として尊敬されている。
人格高潔にして75歳の年齢まで医療現場での指揮をとり、常に被ばく者サイドに立った医療を展開している姿は、その業績とともに、『永井隆』の精神を実践する医療人として、「永井隆」・平和記念長崎貰の受賞に最適の一人として選考した。


鎌田 七男

鎌田 七男

● 主な経歴

1937年3月20日生まれ
1961年3月広島大学医学部医学科卒業
1970年7月医学博士号取得(長崎大学)
1962年~広島大学原爆放射能医学研究所臨床第一部門助手
1976年~1985年同 助教授
1985年~2000年同 血液学研究部門教授
1997年~1998年同 所長
2001年~(財)広島原爆被爆者援護事業預理事長

● 主な活動歴

1963年~被爆者白血病の特殊性を明らかにする
1969年~放射線傷痕の持続性を証明
1972年~放射線後障害を明らかにする
1988年~IPPNW(核戦争防止国際医師会議)日本支部理事として 核廃絶に努力研究
1992年~1999年放射線被曝者医療国際協力推進協議会の幹事長、会長として外国の被曝者医療従事者の受入研修を実施する

● 主な選考理由

鎌田氏は、この間一貫して原爆被爆者の研究にあたり、種々の技術的困難を乗り越え、健常な被爆者の骨随に被爆20年を経てもなお染色体異常のあることを証明し、これは、その後の原爆治療の科学的根幹となっている。
また、原爆被爆者白血病に関する研究では、分子生物学的解析を行い、原爆被爆者白血病と通常の白血病の病態の違いを明らかにし、世界レベルで優れた研究と評価されている。この研究は、原爆被爆者に多い白血病やがんは、被ばくした放射線が原因となっていることを分子レベルで証明し、原子爆弾の障害作用の起因性に関する科学的根拠となっている。
一方、社会的活動の面では、核戦争防止国際医師会議(IPPNW)の日本支部会員、次いで、日本支部理事として広島での放射線障害を世界へ発信する科学者としての使命を果たしてきた。
また、平成3年以降「放射線被爆者医療国際協力推進協議会」(放医協)の幹事、幹事長、会長として各種事業に指導的立場で関与し、被曝者医療、放射線障害の啓蒙に尽力してきた。
このように、同氏は、原爆被爆者の血液異常について多岐にわたる研究成果をあげると共に、常に原爆被爆者の立場から人道的な尽力を行ってきた。
特に科学的立場から原爆医療の根幹を支えるのみならず、原爆障害について世界への情報発信や核のない平和な社会へ向けての平和活動などの業績は、チェルノブイリ関連の活動を行ったデミチェック氏と仕し、優劣は全くつけられず、同氏もまた、「永井隆」・平和記念長崎賞の受賞者として最もふさわしい一人として選考した。